妄想絵画制作の手引き (2) - paoの妄想スタイル館

2011年04月01日

画材 キャンバス【クレサン】包張 並枠キャンバス50号

画材 キャンバス【クレサン】包張 並枠キャンバス50号画材 キャンバス【クレサン】包張 並枠キャンバス50号

一般的な張キャンバスは側面に釘が打ってありますが包張りはその名の通り木枠を包み込むようにキャンバスを張り側面ではなく裏面にてキャンバスを留めてある張キャンバスです。木枠は通常の張キャンバス用の物を使用しています。側面まで描写が可能ですので今までにない作画表現が可能です。また、作品を額縁に入れずに飾っても違和感がありません。 使用している中目キャンバスのは、日本の大手塗料専門メーカーとクレサンジャパンが共同で開発した高い耐久性と強い固着力をあわせ持つ、当社独自のアクリルエマルジョン系塗料を使用し、海外の当社提携工場にて加工された最高品質の綿化繊混織キャンバスです。使用している木枠は、約15年前に日本で初となる「桐材木枠」を製品化した当社の、オリジナル最高品質桐材木枠です。一般的に売られている安価な輸入桐材木枠とは品質が全く異なりますので、安心してお使い頂けます。 すいません。僕が自分で買うつもりでリンクを貼りました。購入金額の1%分楽天 の方から義援金が出るそうなので、今回はネットでキャンバスを買います。
もう少しshop内を探してみる>>

[PR]
posted by paosistemm at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 妄想絵画制作の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

汎美への誘い3-4

  以前upしたときにはパソコンが故障していてデジカメの写真をTVに写して携帯で撮影した
画像でしたが、今回はデジカメから直接パソコンに落とした画像です。 

ときがわの寧々房にお邪魔して早くも一年が過ぎています。けして忘れていたわけではありません。

   DSC00883up.jpg

夜志野様、ご無沙汰しております。 

「この仏像たちは売る気にならないです。」

   DSC00873up.jpg

   DSC00874up.jpg

   DSC00875up.jpg

   DSC00876up.jpg

 門外不出の貴重な映像を手に入れたのがこのpaoですから、利用しないわけありません。

 秋に向けて大きめのキャンバスに描くつもりでいます。100号とまではいかないと思いますが、
目下予想図作りのための画像集めをしています。


 夜志野さまのブログ「花ひらく工房」 → http://blogs.yahoo.co.jp/kayasaawai

 汎美術協会 HP →   http://www.hanbi.jp/


ラベル:汎美展 深層の財
posted by paosistemm at 18:14| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 妄想絵画制作の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

乱入者のご帰宅です。

汎美展最終日の3/14が作品の搬出日でした。「力説する乱入者」が我が家に戻りました。

    DSC01107.jpg

ご覧の通りで予想図と比べるとバラの花が寂しい状態です。

    DSC0077602.jpg
完成作とは言いがたい状態です。これからまたバラの花を描き加えていきます。 

今回、2011年春季汎美展は「作品を前に語る会」の後paoも当番で入場受付の席に
座りましたので他の出品者の方の作品をあまり拝見できなかったのが残念でした。

 「作品を前に語る会」で会員の方々や吉田先生からいただいたアドバイスとしては、

「同じ傾向の作品を大きなサイズで何枚か並べて見てみたい。」ということでした。

美術館で開催される団体展では100号200号の大きさの作品を2枚3枚と出品されて
いる方も多く、そこで自分の作品に目を向けてもらうにはpaoのように30号一枚では
難しいようです。まして未完成だし。

 仮に100号サイズを2枚3枚描いたとして、電車で搬入は出来なくなります。
30号でも迷惑がられているのに・・・。
搬入の業者さんに頼むとすれば前もって完成させておいて業者さんに引き渡さなけ
ればなりません。締め切りも短くなるということです。今でさえ締め切り前夜に
徹夜で描いてるpaoに出来るんでしょうか? 

ともあれ、当面の目標はバラの花を描き足すことと、秋に向けて大きいサイズを
まず一枚完成させること。出品する作品は決まっています。


posted by paosistemm at 20:46| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 妄想絵画制作の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
RDF Site Summary
RSS 2.0
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。